上地流空手

上地流空手の歴史

上地流空手道の起源

上地完文(1877~1948年)

上地完文(1877~1948年)

上地完文(1877~1948年)を始祖とする空手道の流派。明治30年(1897年)、完文は拳法を学ぶため、中国福州に渡航。
その後間もなく、当地の拳術匠・周子和に師事。
13年間、わたって虎拳(パンガイヌーン拳法)を修行、体練型の「三戦(サンチン)」「十三(セーサン)」「三十六(サンセーリュー)」
の3つの型と「小手鍛え」の技法を伝授された。
帰国後、大正15年(1926)和歌山市に社宅道場を開設する。

1932年(昭和7年)に道場名を、〈パンガイヌーン流空手術研究所〉とし、拠点を沖縄に移し伝授を本格化する。昭和2年、 完文の長息、完英が17歳の時、父完文から中国直伝の秘技パンガイヌーン拳法を師事。1940年、流派名を(上地流)と改め、 道場名も「上地流空手術研究所」とした。

(2009年8月29日更新)